第Ⅰ章
日本製鋼所のシゴト
JSWの
ビジネスフィールド
JSWは、樹脂機械製品、プラスチック加工機械を核に多様な製品を擁する「産業機械事業」と、
発電用ローターシャフトなどのインフラ系の製品を中心とする「素形材エンジニアリング事業」の2つを柱に、
社会の最先端のニーズに応えるものづくり企業です。
-
はじまりは、海外との
先駆的ジョイントベンチャー。北海道炭礦汽船株式会社と英国アームストロング・ウイットウォース会社、ビッカース会社の3社共同出資により設立。本社及び工場を北海道室蘭に。兵器の国産化という課題を解決する国家的事業としてスタートし、素形材と機械製品の技術・技能を高めていきました。
-
優れた鋼づくりの技術を、
一般産業に向けて。戦後は兵器製造により培った技術・技能を活かして民需へ転換。
発電/化学工業/製鉄/造船などの分野へ事業を展開し、
民生企業としての基盤を固めていきます。
また、高度成長期へと至る時代のニーズを的確に見抜き、海外から最新技術を導入して射出成形機の製造・販売を開始するなど、
高い先見力で現在のプラスチック総合加工機械メーカーとしての礎を築きました。 -
素材とメカトロニクスの
総合企業として
産業のあらゆる領域へ。高度成長期には、長年にわたり蓄積してきた鍛造・溶接技術が国内はもとより海外においても高く評価されるようになりました。クラッド鋼管の需要伸長や石油精製圧力容器の海外展開が拡大するとともに、特殊鍛練法を開発して原子力圧力容器部材の一体鍛造に世界で初めて成功するなど、高い独創技術を確立し世界の発電インフラ向け受注を拡大させていきました。
-
産業機械事業を成長の牽引役に、
新たなJSW像の確立へ。ICTの普及などにより産業構造が変化するなか、
大型造粒機や二軸混練押出機、フィルム・シート製造装置や射出成形機をはじめとする樹脂機械が大きく伸長し高い市場シェアを獲得しています。産業機械事業を成長の牽引役に、世界トップのプラスチック総合加工機械メーカーとしてさらに大きく飛躍しようとしています。
第Ⅱ章
日本製鋼所のものづくり
Core Competence時代を先駆ける「最初の一歩」を支える
JSWの
コアコンピタンス
JSWに求められる「市場を創るものづくり」は、前例のないものづくりへの挑戦でもあります。
- 丈夫なもの、壊れないもの、良いものをつくるというものづくり企業のDNAの「技術力」。
- 時代の流れを的確に見抜き、前例のないものにも果敢に取り組む「先見力」。
- そして、高い技術力と専門性を背景に新技術を確立し、新たな市場を拓く「イノベーション力」。
この挑戦を可能にするのは、
創業来長い年月をかけて築き上げてきた、
JSWならではのコアコンピタンスの「新たに創出する技術」です。
日本企業ならではのこだわりや高い技術要請に絶えず応え続けてきたからこそ培われた強みが
強固な顧客基盤をつくり、お客さまが最初の一歩を踏み出すパートナーとして
選んでくださる所以となっています。
ものづくりNo.1
グローバル企業への
道を支える
生産拠点
JSWが誇る最新鋭の設備を備えた生産拠点では、
今日も多くのスペシャリストたちが技術革新への挑戦を続けています。
究めるのは、お客さまの信頼に応える世界トップレベルの「品質」。
技術No.1へのこだわりこそが、JSWのプロダクト・マインドです。
室蘭
横浜
名古屋
広島
プラスチック総合加工機械メーカーとして培ってきた技術力を進化させ、持続可能な社会の発展のために対処すべき課題を解決するため社会のあらゆる領域で不可欠なものづくりを支え続けます。
ものづくりの
DNAを受け継ぎ、
ものづくりを支える人財。
優れた製品を生み出すために最も不可欠なのは、機械でもシステムでもなく、
創業から110余年受け継がれてきたものづくりのDNAを持つ「人財」に他なりません。
JSWの生産現場では日々、革新技術やより良い製品づくりに情熱を傾ける
多くのスペシャリストが活躍しています。
-
技
詳しく見る
製造
ものづくりに欠かせない現場力。
各製作所ではものづくりの原点である技術技能が着実に伝承されています。 -
知
詳しく見る
設計、工程管理
顧客要求を確実に工場へ伝え、高い品質の製品を効率的に安く生産することを実現します。
-
精
詳しく見る
検査
経験に裏付けされた確かな目は機械では気づかない僅かな変化も見逃しません。
-
質
詳しく見る
品質管理
僅かな差が製品品質に影響します。
最後まで徹底して貫く品質管理体制が顧客の満足を生み出します。 -
挑
詳しく見る
研究開発
絶えず変化する企業や時代のニーズを捉え未来への挑戦を支える礎を築いています。
-
繋
詳しく見る
営業
顧客の窓口となり、ニーズを把握。
顧客に寄り添う姿勢が信頼につながります。
第Ⅲ章
日本製鋼所のミライ
「ものづくり」&「価値づくり」
で安定成長企業を目指す
JSWの四方よし経営
企業というものは自社の利益やお客さまの満足だけを考えていては持続的に成長していくことはできません。
JSWはものづくりと価値づくりで安定成長を目指すとともに、
「買い手よし(顧客満足)、売り手よし(従業員満足)、世間よし(社会的責任遂行)、株主よし(株主満足)」の
四方よしの精神をミッション(使命)とし、
「独創技術で変化を創り出し社会の発展に貢献する企業」となることを目指しています。
- 目指すべき
企業像 - 独創技術で変化を創り出し社会の発展に貢献する企業
当社グループは、事業環境の変化に対応し、企業価値の持続的な向上による「拡大・成長」を図るため、「ものづくり」と「価値づくり」で社会に貢献する製品・サービスを生み出し続けることによる「事業規模3,000億円」達成を長期ビジョンとして掲げました。
また、その達成のためには、従業員一人ひとりがその能力を最大限に発揮して、当社グループ価値創造の源泉である「技術力」「先見力」「イノベーション力」をさらに強化していくことが必要であり、そのために「従業員がワクワクして働ける会社」づくりを目指していきます。
今後期待される
成長領域
JSWの先端技術のルーツは鋼づくりにおける素材開発の技術と、
産業機械の開発で培ってきたメカトロニクス技術や制御技術です。
長年蓄積してきた技術に「新たに創出する技術」を加え、
「マテリアル革命」を通じて社会課題を解決する新たな「価値」を提供し続け
持続可能な豊かな社会の実現に貢献してまいります。
Home
Appliances家電
IT
情報技術
Automobile
自動車
Life
生活
Medical
医療
Aircraft
航空機
Hydrogen
水素
Crystal
結晶
Deposition
成膜
人と地球の未来のために
持続可能で豊かな社会の実現に貢献する
『Material Revolution』
ものづくりとひと口に言えど、企業ごとに特徴や役割は異なります。
JSWのものづくりは「市場を創るものづくり」。
「もっと良い製品をつくりたい」
「世の中を変えるイノベーションを起こしたい」
そんなお客さまの想いに寄り添い、
最初の一歩を共に踏み出すパートナーとなることが当社の役割であり、
どこにも真似のできないJSWの価値でありたいと考えています。
市場を創るものづくりで未来を変える―
JSWのさらに詳しい情報については
こちらをご覧ください。