人的資本戦略
CLOSE
MENU
当社が将来にわたってパーパスの体現とビジョンの実現に向けてサステナビリティ経営を遂行していくには、「人的資本」つまりは経営陣と従業員を含めた我々自身が重要なファクターとなるという考えのもと、マテリアリティの一つに「人的資本の強化とDEI&B」を掲げています。
それを踏まえて「個」と「組織」は対等であるという認識に立ち、このマテリアリティ解決に向けた人的資本戦略を策定しています。当社の人的資本戦略は多様性の確保・向上を通底しており、「採用」「配置」「育成」「評価」「処遇」の各人事イベントを連環させて「多様な個の自律的成長」と「組織の成果の最大化」を成し遂げ、持続的な成長と企業価値の向上を実現することを企図しています。
この達成のために、多様な「個」がパーパス体現に必要となる各スキルをそれぞれのニーズに沿って身につけ、存分に発揮できる環境の整備を進めることに加えて、エンゲージメント向上とチャレンジングな風土醸成による「組織」の変革を進めていきます。
異なる個性を持ったすべての役職員が、自身の能力を最大限に伸長させて活躍するとともに、心理的安全性を高め健全な意見のぶつかり合いを活性化させることで創造力を発揮しやすい土壌を育み、生産性向上やイノベーション創出に向けた推進力としてまいります。
人的資本戦略を通じて目指す企業像は、《「個の自己実現」と「組織の持続的成長」が相互循環する、「個」と「組織」が共に躍動しつづける企業》です。我々の日々の取り組みがさまざまな社会課題の解決に貢献し、当社グループが世の中にとって存在価値のあるものであり続け、またそれを我々自身が実感できるよう、この企業像とマテリアリティ解決に向かって各種施策を実行してまいります。
JGP2028[基本方針③]
人への投資を始めとした無形資産投資の拡充(人的資本戦略)
多様な「個」の成長と「組織」の成果の最大化により持続的な成長と企業価値の向上を実現
人的資本戦略に係る指標と目標
2023年度 実績 |
2028年度 目標 |
|
---|---|---|
組織風土改革プロジェクト | 遂行中 | 業務負荷低減、エンゲージメント向上、 若手ハイパフォーマーの早期抜擢 |
女性管理職/係長級 比率 | 2.0%/9.9% | 5.0%/15.0% |
男性育児休業等取得率 | 88% | 継続的に80%以上 |
事業ポートフォリオ戦略達成に向けた人材戦略
事業戦略にマッチングした人材の獲得
事業戦略の遂行において、最も重要な人材層は、若手とベテランをつなぎ職場を牽引する中間層と考えます。そのため、将来の中間層に成長する若手社員を継続して採用し続けることが、当社の持続的成長には必須となります。また、さまざまなバックグラウンドを持ち、当社グループの多様性を広げてくれる経験者の獲得も極めて重要です。そこで、新卒者、経験者、女性、障がい者、外国籍の方など、多様な人材を獲得できるようにさまざまなチャンネルを活用して年間を通じた採用活動を推進しています。
個人スキルの開発と組織力(マネジメント力)の強化
多様性を活かし、かつ自律的に課題解決に挑戦することでイノベーションが生まれ、「組織」の成果が最大化されると考えています。それを実現する人的資本戦略では、まずは「個」の能力の伸長に注力しています。「個」の能力を、職種や役職を問わず必要な基礎能力の「ポータブルスキル」と、業務を通じて身につけていく専門能力の「テクニカルスキル」と定義し、各種人事施策を通じてスキルアップを図っています。
また、スキルアップした「個」を連携させて「組織」の成果に結びつけるには、各職場でのマネジメント能力を高める必要があります。そこで2024年度よりすべての組織管理職を対象に組織変革の推進と、心理的安全性の担保による“チャレンジ”を推進するマネジメントスキルに関する教育研修を展開しています。
エンゲージメントを高める職場環境の整備
チャレンジが推奨される組織風土への改革
VUCAとよばれる予測困難で変化が激しい事業環境の中で、当社グループが持続的な成長を成し遂げていくには、連続してイノベーションを起こし続けることが必要です。このようなイノベーションを生むには、高い心理的安全性のもと従業員が失敗を恐れずリスクを取ってチャレンジすることが推奨される組織風土に変革していかなければなりません。
そこで、2023年度からは風土改革への情熱を持つ社員を公募し、組織風土改革プロジェクトチームを発足させ、当社グループにおける風土改革活動の牽引役として活躍していただいています。活動においては経営層と綿密に連携を取っており、ボトムアップとトップダウンとの両輪により、有効性・即効性の高い風土改革を推進しています。
人的資本戦略においても風土改革を推進させるべく、評価制度の改定などを通じて役職員の意識変革を図っており、各管理職は年度の目標管理の中にチャレンジ目標も設定するようにして、挑戦行動の促進に取り組んでいます。
パーパスの浸透とDEI&Bの推進
当社グループでは、2022年度にパーパスを起点とする企業グループ理念体系を制定しました。現在は、組織管理職を起点として、すべての役職員がパーパスに共感・共鳴できるよう活動を進めています。各職場では組織管理職が中心となり、パーパスと日々の業務とのつながりをみんなで話し合うワークショップを展開することで浸透を促しています。
また、多様な人材が活躍することによって、さまざまな考え方やアイデアを新たな付加価値につなげることが経営戦略実行に必要と認識しています。パーパスの体現をさらに強化するには、多様性の幅をさらに広げる必要があります。そのためには、個性を発揮して存分に働ける職場環境や、個性に寄り添うような育成施策などの取り組み強化が重要です。そこで、従来のマテリアリティでは「D&I」であったところを、新たに「E」と「B」を多様性の定義に追加し、「DEI&B」としました。
人的資本マネジメント
当社グループが目指す企業像は、《「個の自己実現」と「組織の持続的成長」が相互循環する、「個」と「組織」が共に躍動しつづける企業》です。このために、「採用」 「配置」 「育成」 「評価」 「処遇」の各人事イベントを連環させて「多様な個の自律的な成長と活躍」と「組織の成果の最大化」を達成し、持続的な成長と企業価値の向上の実現を目指した人的資本戦略を展開しています。
加えて、戦略を展開する基盤として良好な職場環境は必須であることから、エンゲージメントを高める施策も推進しています。
人的資本戦略
採用
事業戦略にマッチングした人材の獲得
当社グループの人員構成は、十分な経験を積んだ、高いスキルを有する30~40代の中間層の人材が豊富です。事業戦略を実行し、持続的成長を実現するには、事業を牽引するこの年代の人数規模を維持・拡大させる必要があります。また、将来の中間層に成長する若手としての新卒者の採用に注力することを基本としつつ、経験者の採用も積極的、かつ通年で実施しています。
多様な人材の獲得
マテリアリティとして掲げるDEI&Bの推進のために、さまざまな属性や資質を持つ人材を採用し、多様性を向上させます。
属性面の多様性確保においては、現在は少数にとどまる女性従業員の比率の拡大を最優先としています。特に、採用に関する施策では、女性受験者の選考過程において、当社女性従業員による積極的なフォローを行うなどし、女性採用比率拡大につなげています。ほかに、障がい者、外国籍の方についても、さまざまなチャンネルを活用するとともに、本人のキャリア志向とのマッチングを重視した採用活動も推進しています。
一方の資質面で多様な人材を採用する取り組みとして、一芸に秀でたユニークな人材を獲得すべく、従来の選考フローとは異なった「熱血採用コース」という新卒採用の募集枠を2024年度より新設しています。また、経験者採用にも注力した結果、2023年度の採用者数の4割近くを経験者が占めており、さまざまな経験・経歴やスキルを持った方が多く入社され、人材の多様性向上につながっています。
育成
階層別研修・自己啓発支援
新入社員から管理職に至るまでの各ステージに応じた階層別研修を行っています。加えて、自己啓発支援のため、オンライン学習プラットフォームを整備し、自身の求めるスキルを学習できる環境整備にも努めています。
組織管理職の成長支援
エンゲージメントサーベイの結果から、組織全体のパフォーマンスの底上げには、職場を牽引し、戦略達成を主導する組織管理職の強化が必要だと考えています。
まずは組織管理職に、職場メンバーの「心理的安全性」「仕事のやりがい」を高めるためのスキルを伸長させることが重要と考え、エンゲージメント向上のみならず組織変革やイノベーション創出に資することも視野にマネジメントスキルを身につける研修を強化しました。
加えて、職場によって人員構成や課題感は異なることから、さまざまな学習ニーズに応える多様な教育コンテンツを拡充させ、各職場の実状に適したスキル向上を支援していきます。また、若手ハイパフォーマーに対する早期抜擢と重責ミッション付与、さらに社内公募やローテーションによる人材育成施策など、将来の経営幹部登用を見据えた施策も積極的に実施しています。
ITスキル教育
全従業員の担当業務や保有するITスキルに応じたレベル分けを行い、また、レベルごとに目標とする人数割合も設定しています。この目標達成に向けて各従業員がそれぞれのスキルに応じた教育コンテンツで学べる環境の整備を進めており、当社グループ全体としてのITリテラシー向上に向けて取り組んでいます。これに加え、各部門にて業務とITの双方に精通し、業務のデジタル化を推進する部門リーダーの育成にも今後注力し、DX活動の具体的な成果創出を狙います。
技術・技能伝承、公的資格の取得奨励と報奨金制度
「技能道場(広島製作所)」「はがね塾(日本製鋼所M&E室蘭製作所)」といった社内研修の場を設けており、代々の熟練技能者が受け継いできた技能を若手従業員に伝え、熟練技能者の素地を有する従業員の裾野を広げています。また、公的資格取得の奨励と取得した際の報奨金制度、技能認定制度なども導入し、自律的な学びと成長の促進も行っています。
-
技能道場 -
はがね塾
グローバルビジネススキル
グローバルビジネススキルの習得に関する教育施策も実施しています。ここでは、英語を用いたネゴシエーションやプレゼンテーションなどのスキル向上に加えて、グローバルで通用する思考様式を習得する機会も設けています。
加えて、業務に必要な基礎教育・専門教育、海外留学を含む語学教育、人材育成を企図する海外拠点を含めたローテーションの相乗効果により、当社グループ事業の世界規模での展開を牽引する人材を育成しています。
今後は、成長戦略の立案・実行およびそれに必要な管理体制を構築する能力、M&Aに関する知見なども包含したマネジメントスキル習得の教育体系策定に着手していきます。
各指標 | 2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
---|---|---|---|
1人当たり教育費(千円) | 28.5 | 53.3 | 58.8 |
階層別研修受講者数(名) | 277 | 266 | 317 |
階層別研修修了率(%) | 98.9 | 98.1 | 98.1 |
国家技能検定新規取得者数(名) | 111 | 100 | 98 |
研修制度
配置
「適材適所」の考え方を基本に、すべての従業員が持てる能力を発揮し、業務を通じて、特にテクニカルスキル(専門能力)の習得につなげられるよう、各々の適性・個性を踏まえつつ、事業遂行に最適な配置を実現するために中期的な育成ビジョンに基づいた人事ローテーションの体系化に取り組んでいます。
加えて、新規業務にチャレンジすることで人材育成につなげることを企図した社内公募を特定部門で実施するなど、自律的なキャリア形成につながる取り組みにも着手しています。
評価・処遇
一般社員(非管理職)と管理職とで別に制度を整備しています。一般社員は、職務遂行能力を重視した評価を行います。一般社員の中で上位資格となる係長級では、求められる役割に応じた目標設定とその達成度合いを評価します。管理職層ではMBO制度を導入しており、自ら事業目標に連動した課題解決と組織開発に関する目標設定を行い、達成に向けて自律的に業務に取り組んでいます。
管理職と係長の目標設定においては上席者とのコミュニケーションを必須としています。これにより、経営目標と各個人が設定する目標との連鎖を強固にし、全従業員が各々の能力を発揮し活躍することと、組織としての経営戦略達成との連動性を担保しています。
なお、管理職層のMBO制度では、従来は単年度の目標設定を行っており、中期的に対処すべき目標への対処にそぐわない面がありました。2024年度より、中期経営計画遂行に対する複数年スパンの目標設定を明確にするとともに、保守的な制度運用とならないようチャレンジ目標も新たに設定する制度としています。
エンゲージメントを高める職場環境の整備
多様な人材の活躍 ~ D&IからDEI&Bへ~
当社グループでは、多様な人材が活躍することによって、さまざまな考え方やアイデアを新たな付加価値につなげることが事業戦略実行に必要と認識しています。従業員一人ひとりの力が最大限に発揮されるためには、マテリアリティで従前まで掲げていた「D(多様性)&I(包摂性)」に加え、「E(公平性)」「B(従業員が自分らしくいられる環境づくり)」が不可欠との考えから、2024年度に「D&I」を「DEI&B」に変更しています。
DEI&B推進に向けた取り組み

経験者採用ではオンボーディング研修を実施し、新規採用した経験者の着実な定着・活躍を図っています。障がい者採用においては受け入れ部門に事前研修を行い、障がいに対する配慮事項への理解徹底などを行っています。
また、女性特有の健康課題に関する教育コンテンツを展開し、各職場での理解支援に取り組んでいます。当社では女性の従業員数、管理職数がともに少ないことが課題です。女性の管理職として、現在でも営業部門、技術部門、コーポレート部門などで部長や課長として活躍している人たちがいますが、今後、さらに多くの女性リーダーを輩出するために、女性総合職の新卒採用増やリテンション施策、キャリア研修の充実によって、管理職を目指す人数規模を着実に増やしていくとともに、経験者採用の積極展開による女性管理職数の拡大を図ります。
各指標 | 2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
---|---|---|---|
総合職新卒女性採用比率(%)※1 | 15.0 | 15.6 | 25.0 |
係長級に占める女性比率(%) | 8.7 | 10.1 | 9.9 |
育児休業取得者数(名) | 14 | 38 | 60 |
障がい者雇用率(%)※2 | 2.21 | 2.46 | 2.42 |
- ※1 総合職新卒女性採用比率は対象事業年度中に採用内定し次年度4月1日に入社した人数比率となります。
- ※2 各年度6月1日時点
エンゲージメントサーベイの結果を踏まえた取り組み
2022年度から年に一度、エンゲージメントサーベイを実施しています。その結果を踏まえて、まずはすべての従業員が活躍できるよう組織管理職向けの教育を充実させ、各職場間でのマネジメントのバラつきをなくすとともに底上げを図っています。
また、入社後に勤続を重ねるにつれスコアが漸減する傾向もあったため、若手社員の入社後のフォローを充実させて存分に力を発揮できるような環境整備を強化しています。
女性社員については、男性に比べて高いスコアとなっていますが、分析結果からはキャリア意識の面でのサポートを必要としていることも認識しており、それぞれのキャリアビジョンに寄り添うべく、女性社員の上長も含めた形での支援策検討も行っていきます。
ワーク・ライフ・バランスをサポートする制度などの整備
法定の育児休業・介護休業の制度を整備し、法改正に合わせて都度見直すことはもとより、在宅勤務や時差出勤、時間単位年休制度を導入して、育児・介護と仕事とを両立しやすい環境整備に努めています。
教育制度面では、意欲に応じてスキルアップできるように自己啓発をサポートする施策も順次進めています。
福利厚生
従業員の多様な価値観やニーズに対応するため、自身に必要な福利厚生メニューを自ら選択することができるカフェテリアプランを整えるなど、制度の充実も図っています。
外国人の雇用推進
日本製鋼所では「グローバル採用」として、外国人留学生や長期海外在留経験を持つ方を毎年採用する活動を継続しております。
また、関連会社を含めたグループ全体では、当社駐在員/現地採用者などを含めて500名超が世界各地で雇用されています。
今後は外国籍人材の育成を強化しつつ、海外現地法人との人材交流も検討して参ります。
働き方改革
有給休暇取得日数の増加と時間外労働時間の削減に現在取り組んでいます。
柔軟な働き方(フレックスタイム制・勤務インターバル制度)について、今後検討して参ります。
育児と仕事の両立支援制度
結婚・出産などのライフイベントは、働き方に大きな影響を与えます。
当社では、そのようなライフイベントを大切にしながら、社員が長く働き続けることが出来るようにサポート体制を整えています。

-
-
01 自己申告と2wayコミュニケーション
自己申告制度を通じて、業務の適性や将来のキャリア形成について上司に相談できます。従業員の適性をふまえてキャリアアップが図れるよう支援しています。
-
02 母体の保護
妊娠中及び出産後1年以内の女性社員に対し、通院に必要な時間を勤務時間として認めたり、医師からの指導があった場合には出勤時間の変更や休憩時間の調整ができます。また原則として海外・国内を問わず出張は禁止としています。(※運用は社内規定に基づく)
-
03 産前産後休暇
産前産後を通じて計100日間の休暇を認めており、産前に6週間、産後に残日数を取得できます。
-
04 子の出産特別休暇
妻の出産時の付き添いや、入院中の世話、入退院の付き添いの際に取得できる制度となります。
-
05 育児休業
子どもが満1歳6ヶ月に達する日までの間、育児のために休業することができます。この制度は女性従業員に限らず、男性従業員も取得可能です。
また、保育所に入所できないなど特別な事情がある場合には、社内規定に基づき満2歳に達するまでの間で取得可能です。 -
06 子育てサポート休暇
子どもが小学校3年生修了までの間、負傷・疾病にかかった場合の世話や、予防接種/健康診断のための通院、入学式/授業参観等の行事参加や学級閉鎖時に必要な日数を子育てサポート休暇として取得できます。(※運用は社内規定に基づく)
-
-
-
07 時間短縮勤務/08 時間外労働の免除
子どもが小学校を卒業するまで、時間短縮勤務を認めているほか、社内規定に基づいて時間外労働免除の措置も設けています。この制度は女性従業員に限らず、男性従業員も申請可能です。
-
09 時間単位の有休取得制度
付与された有給休暇日数の範囲内で、年間5日まで1時間単位の有給休暇を取得できる制度です。1時間だけ、3時間だけ、と取得可能ですので、通常の有給休暇よりも自分のスケジュールと仕事の両立がしやすくなっています。
-
10 時差出勤制度/11 在宅勤務制度
在宅勤務制度は会社に出勤することなく自宅で働く勤務形態を取ることのできる制度です。
時差出勤制度は始業時間(7時~10時の間で選択可能)を変更して通勤時の混雑や密を避ける勤務形態を取ることができます。両制度共に本社のみとなります。 -
12 配偶者・同性パートナー転勤休職制度
勤続年数3年以上の従業員であれば、その配偶者・同性パートナーが国内・海外へ転勤を命じられた場合に最大3年間休職し、転勤先へ同行することができます。この制度は女性従業員に限らず、男性従業員も取得可能です。(※運用は社内規定に基づく)
-
13 キャリアリターン(再雇用)登録制度
勤続3年以上の従業員が結婚・出産・配偶者の転勤・育児・介護を理由に退職する場合、退職前に登録しておくことで、退職から3年以内であれば再度当社で働く事ができる制度です。この制度は女性従業員に限らず、男性従業員も取得可能です。
-